マインクラフトの楽しみ方を初心者に解説
マインクラフトって何をすればいいのか、楽しみ方がわからない、という悩みが初心者には良くあります。
マインクラフトは世界中で親しまれ夢中になって取り組んでいるユーザーも多いサンドボックスゲームです。
大人でも子供でも楽しめる自分の創造性や知性を刺激される、とても魅力的なゲームです。
そのため、まずはYouTube動画を攻略本代わりにご覧になると良いかもしれません。
あくまでゲームの中の世界ですが、非常に臨場感のある、大人でも子供でも自分の知恵やアイデアを駆使して創造きる世界があって、満足感のもてるゲームです。
広大なワールドが広がる中で、材料や食料を収集したり、何かを組み立てたり、自由に生活を送るゲームで、選択肢ややり方次第ではモンスターと戦って負けたり、体力がゼロになってゲームエンドになります。
一方で戦略が良くてモンスターや猛獣を倒したりすると食肉が手に入ったり体力が増したりします。
ゲームに出てくるワールドのほとんどが立方体のブロックで作られていて、レイヤーはブロックを壊したり、新たなブロックとアイテムを使用して、自由にクラフト(ものづくり)を楽しむことができます。
マインクラフトにはマニュアルがないため、行動の選択肢がプレーヤーの意思と判断にゆだねられているため、慣れてくるとヴァーチャルな世界とはいえ、自分で世界を創造したり切り開いたり創造していく喜びがあります。
自由度の高さも魅力です。
クリエイティブモードとサバイバルモード
「サバイバルモード」はRPGのように体力があり、現実世界のようにお腹もすきます。水にも溺れます。
モンスターに襲われたり高いところから落ちる危険性を秘めており、体力がゼロになるとその時点でゲームオーバーになります。
とにかくサバイバルのために食料を調達したり獲物を捕ることを考えないと生き延びることができません。
また、サバイバルモードの場合、スコップなどの道具を使わないと入手できない資源もあるため、まず木を切る必要があります。
木を取り、木を切れば必要な道具を作れます。
自分の前のサバイバルの試練を克服するためにゲーム中でどのような作業をするかが問われます。
最終目標はエンダードラゴンというボスキャラの討伐です。
エンダードラゴン討伐のノウハウについてはたくさんの攻略サイトがあるので検索したり、ここでもYouTubeの動画のお世話になれます。
初めからサバイバルモードはハードルが高いという方も、何をしても体力ゼロになったり死んでしまうことはないので思い切って色々試してみやすいのがクリエイティブモードです。
クリエイティブモードでは食料はあらかじめ用意されており、空を飛んで下界を俯瞰したり自由に動き回る選択肢も豊富なので初心者がゲームになれるためにはサバイバルモードよりハードルが低いでしょう。
まとめ
世界中で多くの人を虜にし、大人も子供も楽しめるサンドボックスゲーム「マインクラフト」を初心者が楽しむための方法を解説しました。
マインクラフトにはクリエイティブモードとサバイバルモードのどちらかを選んでプレーできますが、クリエイティブモードの方が初心者にはハードルが低いです。